早いもので気付けば12月。
ようやく落ち着きを戻しつつあった日常ですが何やらまた新たなる変異株の出現があり心配です。
「オミクロン株」・・・もう覚えきれない(-_-;)。
年末年始に向け感染が拡大することのないよう祈るばかりです。
明るすぎる照明
築10年を迎えた我が家。
先週キッチンの照明を調光調色のできるものに取り換えました。
今までのは以前のは蛍光灯色で2段階の明るさ調節があるのみでしたが今度のは色や明るさが幅広く調色できます。
家を建てる時、照明に関しては全くこだわっていなかった私。
実家のシャンデリア照明がおしゃれなものの暗くて好きではなかったせいでしょうか。
とにかく暗いのは嫌、明るければ明るいほどいいと思っていました。
しかしながらここ数年心境の変化が。
明るい照明に何だか疲れを感じるのようになってきたのです。
特にそれを強く感じるのは早朝と就寝前。
朝支度や夜の片付け時一人ダイニングで過ごす時間です。
まだ薄暗い冬の朝、まだ半分寝ている状態で電気を付けると眩しすぎて目が開かない・・・。
仕方なく朝支度はフードレンジのスポット照明のみでしていました。

就寝前の時間をゆったりと過ごしたい時もまた同じく。
寝つきが悪い私に明るすぎる照明は禁物です。
ほんのりと明るい電球色のような明かり・・・あの好きではなかった実家リビングの明るさが今とまってはちょうどいい。
いつの間にかそう思うようになっていました。
後悔のダウンライト
照明を変えるにあたり本当はダウンライトを付けたかったのですが我が家の天上に後付けは構造上NGでした。
最初の設定時にはあったダウンライト・・・削らなければよかったなぁ。
住宅メーカーの担当さん(パパのお友達だからいいんだけど)もダウンライトはなくてもいいなんてアドバイスしてくれたんです。
・・・と後悔しても今更。
あの時は要らないって思っちゃったんですよね、仕方ない(-_-;)。
照明以外にもああすれば良かった、なんでこうしたんだろうなんてところは何か所かあります。
じっくり考え建てたつもりでも所詮素人、全てが満足のいく家を建てるのは難しいですね(^^;
木製フレームのシーリングライト
シーリングライトでもデザインは色々。
どうせなら雰囲気を変えようと知り合いの建築やさんが貸してくれた分厚いカタログをじっくりチェックしました。
で、迷いに迷い選んだのは・・・結局前回と同じ木製枠タイプ。
よく見ると枠が2重になっているのですがぱっと見は変わり映えせず。
言わなけれ家族は変えたことに気が付かないかも(笑)。


結局のとこ我が家の雰囲気や床の色合いを考えるとウォールナットフレームが一番しっくりくるのです。
デザインもシンプルでスッキリ。
気に入っています(*^^*)。
今回変えたのはダイニングのみ。
リビングとそのと隣も同じ照明で揃えてあるので余裕ができたらそちらも変えていきたいな。
お気に入りは夕暮れ色
ダイニング照明の明るさと色が調節できるようになり私の毎日はかなり快適になりました。
明るいほうがいいと言うパパが食事をする時や家族揃って食事をする時は明るめの蛍光灯色、それ以外は私の気分や時間に合わせて調節です。
今のところのお気に入りは夕暮れのようにオレンジがかった少し暗めの電球色♪
朝が苦手な私にこの明るさは心地よく早起きも少し楽になりました。(寝起きは相変わらずですが)
就寝前もゆったりした気持ちで過ごせ落ち着きます。

私と同じく強い光が苦手な息子もこの照明が気に入った様子。
自分の部屋にも欲しいと言うので近々調光調色タイプに取り換える予定です。
その時々の暮らしと気持ちに合わせて照明を調節・・・。
私の毎日はまたちょっと進化して楽しくなりました(*^^*)。
